自動再生
オートコンプリート
前の講義
次の講義
動画クリエイターマスター講座
はじめに
サクセスパス
この講座の目的と目指す成果 (3:37)
コース受講後に得られる未来3つ (4:26)
学習ロードマップ(全体像) (1:56)
学習期間 (1:31)
動画制作の市場と収益 (8:33)
僕の事例紹介 (9:50)
月5万を稼げるようになることの凄さとその先の可能性 (5:12)
躓いた時の対処法(ググり方と質問) (5:22)
講師実績 (2:54)
動画編集前の基礎知識
Step1:パソコンのスペック (5:32)
Step2:フレームレート&解像度とは (8:10)
Step3:ツールについて (5:52)
Step4:タイムライン (3:06)
Step5:フォルダ管理について (4:30)
Step6:編集ツールが上手く動作しない時の対処法 (2:31)
データに関する基礎知識
拡張子とは (4:54)
圧縮と非圧縮とは (4:09)
コーデックとファイル形式について (2:58)
ストレージとは (4:29)
制作スキル
2つのスキルについて (4:04)
素材サイトについて (3:15)
無料おすすめ素材サイト (3:21)
有料おすすめ素材サイト (5:57)
デザインスキル
デザインの重要性と考え方 (1:54)
デザインの学び方 (2:48)
配色構成(配色) (3:57)
色を構成する要素(配色) (4:04)
配色を選ぶ手順(配色) (2:35)
配色を選ぶポイント(配色) (6:04)
配色サイト(配色) (3:23)
フォント種類(フォント) (1:28)
フォントの選び方(フォント) (3:47)
文字組み&カーニングサイト紹介(フォント) (3:41)
おすすめフォントサイト(フォント) (1:48)
余白(レイアウト) (5:26)
Pinterest(ピンタレスト)について (6:01)
Adobe Premiere Rush 入門
基本的な動画編集の流れ (2:01)
Premiere Rushとは (8:44)
プロジェクトの作成と編集画面の解説 (5:12)
素材の読み込み方 (2:28)
タイムラインについて (4:03)
オーディオ編集 (9:34)
カット編集 (4:35)
テキスト・タイトルの入れ方 (4:11)
動画を書き出す方法 (4:05)
YouTubeアップロード方法 (3:18)
DaVinci Resolve入門(制作スキル)
DaVinci Resolve入門(制作スキル)の全体像
Section1-1はじめに (1:00)
Section1-2コースの対象者 (0:38)
Section1-3コース受講の注意点 (1:22)
Section2-1コース受講後に得られる未来① (2:04)
Section2-2コース受講後に得られる未来② (1:56)
Section2-3コース受講後に得られる未来③ (2:09)
Section3-1DaVinci Resolveとは (2:02)
Section3-2DaVinci Resolveの推奨理由 (1:47)
Section3-3他のソフトとの違い (4:03)
Section3-4無料と有料の違い (2:07)
Section4-1コースの全体像 (2:42)
Section5-1インストール方法 (2:20)
Section5-2画面構成 (3:17)
Section5-3日本語の設定方法 (1:00)
Section5-4デフォルトのプロジェクトデータ管理場所 (2:24)
Section6-1フォルダ管理 (4:28)
Section6-2ライブセーブとプロジェクトバックアップ (4:35)
Section6-3解像度とは (3:25)
Section6-4フレームレートとは (2:42)
Section6-5プロジェクト設定 (6:02)
Section6-6素材の読み込み方 (5:12)
Section6-7タイムラインの作成 (1:44)
Section6-8プロキシメディアの生成 (3:40)
Section7-1エディットページの画面構成 (5:39)
Section7-2タイムラインツールの紹介 (4:39)
Section7-3タイムラインの説明 (6:57)
Section7-4タイムライン表示オプションの紹介 (4:31)
Section8-1動画素材と別撮りの音声素材の同期方法 (2:01)
Section8-2カット編集のやり方 (2:57)
Section8-3覚えるべきショートカットキーの紹介 (3:30)
Section8-4ズームイン・アウトのショートカットキー (4:50)
Section8-53つのカット系ショートカットキー (5:25)
Section8-6削除系のショートカットキー (2:33)
Section9-1Text+ Text 字幕の違い (2:00)
Section9-2字幕の特徴と使い方 (4:30)
Section9-3Text+の特徴と使い方 (5:14)
Section9-4Textの特徴と使い方 (3:02)
Section9-5テロップ入力の実際の流れ (3:39)
Section9-6パワービンの紹介 (2:08)
Section9-7Vrewを用いて字幕を生成する方法 (6:50)
Section9-8【有料版】字幕自動生成の紹介 (1:28)
Section10-1インサート素材の挿入とクロップのやり方 (3:22)
Section10-2ズームイン・アウトのやり方(キーフレーム) (3:22)
Section10-3ダイナミックズームのやり方 (3:51)
Section10-4テロップアニメーションのやり方 (4:27)
Section10-5クリップの速度を変更する方法 (3:13)
Section10-6特定の箇所のズームイン・アウトのやり方 (2:45)
Section10-7エフェクトのコピー&ペースト(属性の適用) (1:54)
Section11-1モザイクを入れる方法 (4:52)
Section11-2トラッキングさせてモザイクを入れる方法 (2:25)
Section11-3グリーンバック合成を行う方法 (2:51)
Section11-4ピクチャ・イン・ピクチャのやり方 (4:36)
Section12-1音声のノーマライズのやり方 (5:05)
Section12-2音声のノイズ除去のやり方 (2:25)
Section12-3大きすぎる音量を調整するコンプレッサーとリミッター (3:47)
Section12-4一部の音量を除去する方法 (1:40)
Section13-1色補正と色演出の違い (3:37)
Section13-2色補正をする方法 (7:01)
Section13-3肌の補正のやり方 (6:07)
Section13-4【有料版】肌を綺麗にする方法の紹介 (1:47)
Section14-1無料のBGM&SE(効果音)サイトの紹介
Section14-2サウンドライブラリのダウンロード方法 (2:37)
Section14-3効果音の挿入方法 (2:29)
Section14-4BGMの挿入方法 (1:47)
Section15-1動画を書き出す方法 (4:45)
Section15-2プロジェクトファイルを書き出す方法 (2:57)
Section15-3プロジェクトアーカイブを書き出す方法 (4:27)
Fusion入門(制作スキル)
Fusion入門(制作スキル)の全体像
Section1-1はじめに (0:37)
Section1-2コースの対象者 (1:51)
Section1-3注意点 (1:29)
Section2-1コース受講後に得られる3つの未来 (0:29)
Section2-2他者コンテンツとの差別化 (1:41)
Section2-3 コンテンツの質&制作スピードの向上 (2:16)
Section2-4売上&結果に繋がる動画が作れる (1:57)
Section2-5【エビデンス】アニメーション動画で得られた結果の紹介 (1:30)
Section3-1よくある質問 (0:26)
Section3-2よくある質問① Fusionとは (2:03)
Section3-3よくある質問② 無料で使えるのか? (2:28)
Section3-4よくある質問③ 未経験でもできるのか? (1:57)
Section3-5よくある質問④ FusionとAfter Effects(アフターエフェクト)との違い (4:15)
Sectio4−1コースの全体像 (1:19)
Section5-1 DaVinci Resolve(ダビンチ リゾルブ)のインストール方法 (3:42)
Section5-2 【Mac限定】アプリストアからダウンロードする方法 (0:59)
Section5-3 DaVinci Resolve(ダビンチ リゾルブ)の画面構成の説明 (3:04)
Section5-4日本語の設定方法 (1:53)
Section5-5 プロジェクトファイルの保管場所 (1:33)
Section5-6 フォルダ&素材管理 (2:12)
Section5-7 フォーマットとタイムラインの作成 (3:26)
Section6-1 メディアプール (0:40)
Section6-2エフェクト (1:31)
Section6-3クリップ (1:57)
Section6-4ノード (1:17)
Section6-5スプライン (2:20)
Section6-6キーフレーム (0:56)
Section6-7 メタデータ (1:38)
Section6-8インスペクタ (1:19)
Section6-9タイムライン (3:15)
Section7-1ノードとは?ノードの種類 (2:01)
Section7-2ノードの配置方法 (1:03)
Section7-3 ノードの追加方法 (4:15)
Section7-4 ノードの配置カスタマイズ (3:31)
Section7-5ノードの合成方法 (5:34)
Section7-6ノードの結果を表示させる方法 (2:47)
Section7-7ノード同士をくっつける (3:07)
Section7-8 ノードを繋げる方向とルール (4:19)
Section7-9ノードの名前の変更ともとの名前の確認 (1:53)
Section8-1 MediaIn_Outノード (3:21)
Section8-2 Backgroundノード (2:49)
Section8-3 Textノード (2:47)
Section8-4 Mergeノード (6:22)
Section8-5 図形&トランスフォームノード (4:39)
Section8-6ノードのインスペクタのリセット方法 (1:16)
Section9-1 キーフレームとは (3:31)
Section9-2 キーフレームの調整方法 (3:12)
Section9-3スプラインで緩急をつける (7:13)
Section10-1タイムラインの作成 (2:45)
Section10-2 グラフィックスの作成 (9:33)
Section10-3 背景の作成 (5:18)
Section10-4 図形アニメーション (5:46)
Section10-5 テキストアニメーション (5:30)
Section10-6 補足説明(グローエフェクト) (1:14)
Section11-1グラフィックスの作成 (5:55)
Section11-2カウントのアニメーション (4:07)
Section11-3カウントを延ばす方法 (5:03)
Section11-4カウントダウン(逆再生)の方法 (1:48)
Section12-1グラフィックスの作成 (6:18)
Section12-2アニメーションの作成 (6:03)
Section13-1グラフィックスの作成 (6:28)
Section13-2使用素材の確認 (0:45)
Section13-3画像のトレース①(いいね ボタン) (5:44)
Section13-4画像のトレース②(ベル ボタン) (4:09)
Section13-5画像のトレース③(カーソル) (3:39)
Section13-6アニメーション① (7:16)
Section13-7アニメーション② (3:37)
Section13-8アニメーション③ (3:48)
Section14-1パワービンを使用する方法 (4:10)
Section14-2エフェクトとして保存 (2:50)
Section14-3マクロを使用して保存する方法 (6:53)
DaVinci Resolve Fairlight 入門(制作スキル)
DaVinci Resolve Fairlightとは (1:47)
Fairligtページの基礎解説 (4:07)
タイムラインの基本 (8:00)
タイムラインでよく使うツール (11:09)
音量調整の方法 (2:56)
ラウドネスとは (6:15)
ノイズ軽減の方法 (6:15)
編集の流れ全体像 (2:29)
ノイズ除去 (7:14)
イコライザー (8:37)
コンプレッサーとリミッター (5:36)
【有料版】ボイスアイソレーション (3:44)
【有料版】ダイアログレベラー (4:47)
iZotope(アイゾトープ)RX11 ElementとFairlightを使った音声編集
iZotope RX11 Elementsとは (2:30)
RX11 Elementsインストール方法 (4:00)
RX11 ElementsとFairlightのセットアップ方法 (2:02)
RX11 Elementsの6つのプラグイン (0:21)
De-click (7:23)
De-clip (4:27)
De-hum (4:29)
De-reverb (4:13)
Voice-De-noise (5:46)
Repair-Assistant (8:24)
ポートフォリオ
ポートフォリオの重要性 (2:14)
目指すべき動画の基準 (3:02)
ポートフォリオ作り方 (7:01)
ポートフォリオ掲載媒体 (2:49)
営業(案件獲得)
案件を獲得するための手段 (3:47)
営業の種類 (1:28)
クラウドソーシングについて (4:19)
クラウドソーシングサイト登録と活用方法 (3:26)
プロフィール文章 (2:53)
応募文 (1:22)
案件獲得テクニックの紹介 (3:48)
穴場営業先の紹介 (7:06)
クライアントワークスキル
打合せ時のチェックリスト (2:14)
案件獲得後のワークフロー (1:14)
単価の決め方 (3:34)
スキルより信頼 (1:20)
スピードは正義 (2:39)
細部までこだわる (2:24)
提案をして熱量を示す (2:31)
サムネイル作成
作成する作品の紹介とツールについて
リファレンスが必要な理由と探し方 (4:36)
人物シーン選定&解像度アップ&切り抜きの方法 (5:49)
無料で解像度アップ&切り抜きの方法 (1:56)
レイアウトを決める (4:42)
配色を決める (4:32)
フォントを決める (5:27)
装飾のやり方 (8:40)
YouTubeダイジェスト作成方法
このセクションで学習すること
制作物の紹介と全体の流れ (3:01)
YouTubeダイジェスト作成の考え方 (3:13)
YouTubeダイジェスト ストーリー&コンセプト作成 (8:36)
本編からダイジェストパートを選ぶポイント (12:05)
【有料版】マジックマスクで人物を切り抜く方法 (3:42)
テキスト追加方法 (4:29)
BGMとSEの選定 (7:00)
ズームイン・アウトのやり方 (5:20)
エフェクトの追加方法 (4:59)
トランジションとインサート追加方法 (4:18)
インスタリールの基礎知識&投稿方法
1-1コースの概要 (1:31)
1-2インスタの基礎 (4:47)
2-1投稿方法 (4:12)
2-2リールの投稿 (7:26)
2-3テンプレートを使用 (4:18)
3-1アルゴリズムの変更 (6:28)
3-2インスタのミッション (3:01)
3-3アルゴリズムが動き出す仕組み (3:44)
3-4インスタアウトプットの種類 (3:08)
3-5フィード&ストーリーアルゴリズム (4:39)
3-6発見タブアルゴリズム (1:09)
3-7リールアルゴリズム (4:06)
3-8結局何が大事なのか (2:05)
3-9いいねと保存の違い (3:12)
4-1リール動画のメリット (3:05)
4-2リール動画のデメリット (3:14)
4-3動画は敷居が高いと思っている人へ (3:00)
4-4本当に価値ある情報をリールで伝えるのは難しい (2:37)
5-1最初の1秒 (1:51)
5-2ループされる設計 (3:12)
5-3動画の長さを短くする (4:13)
5-4キャプションを読んでもらう (1:17)
6-1脳は今も昔も変わらない (2:19)
6-2 ドーパミンについて (3:29)
6-3集中力の本質 (5:37)
7-1参考動画① (3:24)
7-2参考動画② (3:52)
7-3参考動画③ (3:16)
8-1リサーチが重要① (3:40)
8-2リサーチが重要② (0:52)
8-3リサーチが重要③ (1:06)
8-4アカウント事例紹介 (4:07)
8-5最初は伸びない (0:55)
OBSスタジオ入門マスターコース(ライブ配信スキル)
OBSスタジオ入門マスターコースの全体像
Section1-1コースの目指す成果 (5:51)
Section1-2コースの対象者 (0:39)
Section1−3OBSスタジオとは (2:51)
Section1−4コース受講後に得られる未来 (5:20)
Section1−5コース受講の注意点 (0:59)
Section1−6コースの全体像 (1:08)
Section2−1OBSダウンロード (2:26)
Section2-2OBS画面概要 (6:00)
Section3−1シーンとソースについて (2:02)
Section3−2シーンを作成する (5:58)
Section3−3テキスト&画像&動画 (5:26)
Section3−4スライドにピクチャインピクチャで表示させる (7:50)
Section4−1macOSスクリーンキャプチャと音声キャプチャ (2:38)
Section4−2VLCビデオソース (3:50)
Section4-3キャプチャーカードデバイス (1:23)
Section4−4シーン (2:02)
Section4−5ブラウザ (2:14)
Section4−6画像スライドショー (2:20)
Section4−7色ソース (1:37)
Section4−8音声入力キャプチャ (0:50)
Section4−9グループ化 (1:28)
Section5−1フィルタについて (1:39)
Section5−2色補正 (2:19)
Section5−3クロマキー (2:17)
Section5−4Lutsを適用 (1:31)
Section6−1シーントランジション (2:33)
Section6−2ホットキーの紹介 (1:30)
Section7−1音声ミキサー (0:53)
Section7−2オーディオの詳細プロパティ (2:10)
Section8−1スタジオモード (3:44)
Section8−2シーンからはみ出た部分を表示させる (1:56)
Section8−3シーンコレクション (2:58)
Section8-4プロファイル (4:13)
Section9−1録画の設定 (2:09)
Section9−2マイクの設定方法 (1:24)
Section9-3録画のやり方 (2:16)
Section10−1仮想カメラ (1:21)
Section10−2ZOOMと接続方法 (2:22)
Section11−1YouTubeでライブ配信をする時の事前設定 (1:57)
Section11-2YouTube Live配信① (2:41)
Section11−3YouTube Live配信② (2:56)
Section11−4YouTube Live配信時のOBS設定項目 (2:15)
Section12-1 Instagramでライブ配信接続方法 (2:27)
Section13−1 複数人でLive配信が出来るOBS Ninjaとは (5:33)
Section13−2機能①-1多人数で配信Create a room (6:22)
Section13−3 機能①-2多人数で配信 Create a room (3:19)
Section13−4 機能②少人数で配信Add your camera to OBS (3:49)
Section13−5機能③PC画面を共有Remote Screenshare into OBS (1:31)
Section13−6機能④スマホをWebカメラとして使う Create Reusable invite (3:39)
Section14−1 YouTubeとOBSスタジオの接続(ストリームキー使用) (3:43)
Section14−2 YouTubeライブ配信でコメント表示方法(Chat v2.0 Style Generator ) (3:57)
Section14-3 YouTubeライブ配信でコメント表示方法(わんコメ) (4:42)
Section14-4 YouTubeライブ配信で個別コメント表示方法(Chat Overlay for Youtube, Twitch & more) (3:20)
Section5-1 DaVinci Resolve(ダビンチ リゾルブ)のインストール方法
ロックされている講義
すでに受講している場合
ログインが必要です
.
ロックを解除するためにコースに入学