自動再生
オートコンプリート
前の講義
次の講義
はじめてのFinal Cut Pro Xの使い方!基本操作完全マスターガイド
はじめに
1Final Cut Pro Xの特徴 (2:32)
2このコースのFinal Cut Pro Xのバージョンを確認する (1:10)
3GPUについて (4:17)
4MacのGPUを確認する方法 (3:32)
5Black Magic DesignのeGPUについて (3:13)
6iMovieとFinal Cut Pro Xの互換性 (1:20)
7Compresseorについて (2:07)
8Motionについて (1:49)
環境設定を確認する
9一般の設定 (3:34)
10編集の設定 (1:42)
11再生の設定 (7:54)
12読み込みの設定 (4:49)
13出力先の設定 (2:38)
14ショートカットキーの設定 (3:38)
15ファイルの再接続 (1:11)
Final Cut Pro Xの基本操作
16ライブラリ/イベント/プロジェクトについて (3:21)
17Final Cut Pro Xのデータが格納されている場所 (3:27)
18ワークスペースの基本的な名称の確認 (6:55)
19ワークスペースのプリセットを確認する (2:24)
20ライブラリを新規で作成して素材を読み込む (2:39)
21プロジェクトを作成して素材を配置する (1:40)
22プロジェクトのカスタム設定を変更する (2:10)
23写真/GarageBand/iTunesから素材を読み込む (2:17)
タイムラインの基本操作とカット編集
24クリップの再生方法 (3:16)
25ブラウザ表示の設定 (4:10)
26クリップの範囲を指定してタイムラインに挿入する (2:28)
27クリップにマークを設定する (1:55)
28クリップをつなげる (2:57)
29追加ボタンでクリップを挿入する (3:41)
30イベントビューアの使い方 (1:39)
31タイムラインのスキミングの設定 (3:19)
32音声をソロにする (1:22)
33クリップのアピアランス設定 (2:11)
34ツールボタンの使い方 (4:38)
35タイムラインインデックスを表示する (1:33)
36タイムラインにあるクリップの基本操作 (6:26)
37iPhoneなどの縦長動画の編集方法 (1:29)
38スクエアサイズの編集方法 (2:16)
39ビューアの操作と基本設定 (4:18)
トリム編集
40リップル編集 (4:00)
41ロール編集 (2:52)
42スリップ編集 (1:52)
43スライド編集 (1:23)
44詳細編集 (1:50)
45ループ再生を使う (1:50)
46選択範囲をループ再生する (0:48)
47再生ヘッドはどのフレームを表示しているのか確認する (1:55)
48オーディションの使い方 (1:14)
トランジションをかける
49クロスディゾルブを設定する (3:50)
50クロスディゾルブでフェードインフェードアウトを設定する (4:57)
51トランジション設定のポイント (2:36)
52トランジションブラウザから設定する (4:44)
エフェクトをかける
53内臓エフェクトの使い方 (10:58)
54Ken Burnsの使い方 (2:14)
55クリップエフェクトの使い方 (7:05)
56キーフレームをインスペクタで設定する (3:24)
57キーフレームをビューアで設定する (1:52)
58ビデオアニメーションエディターでキーフレームを設定する (1:59)
59フェードバンドルの操作方法 (2:49)
60クリップエフェクトにキーフレームを設定する (1:49)
★合成エフェクトのブレンドモードの種類
文字を挿入する
61タイトルをタイムラインに挿入する (2:13)
62タイトルインスペクタとテキストインスペクタの詳細 (3:55)
63タイトルの位置を調整する (1:20)
64タイトルの属性を保存する (3:11)
653Dタイトルを挿入する (4:30)
66タイトルのエフェクトとトランジション (3:01)
67クローズドキャップションを作成する (2:03)
68マーカーを活用する方法 (1:48)
ジェネレータを作成する
69ジェネレータでざぶとんを作る (3:13)
71ジェネレータで背景を作る (2:42)
70ジェネレータの単色の白は輝度が80% (1:06)
72プレースホルダを活用する (2:21)
73タイムコードを活用する (1:20)
74プラグインを活用する (2:17)
クリップを接続する
75クリップの接続のやり方 (2:43)
76接続元のクリップだけを移動させる (0:39)
77クリップの衝突を回避できるタイムラインの形式 (1:01)
78隣接したクリップをロール編集する (1:01)
79クリップを削除する種類 (1:55)
80ピクチャーインピクチャーのやり方 (1:16)
81ストーリーラインを作成する (1:53)
82複合クリップを作成する (1:49)
スローモーションの作り方
83リタイミングエディタを設定する (2:47)
84フリーズフレームを設定する (1:26)
85静止画を書き出す (1:36)
★リタイミングの詳細設定
マルチカム編集のやり方
86マルチカムクリップを作成する (2:16)
87アングルビューアを表示して編集する (2:45)
88映像や音声のみを切り替えたい場合 (2:05)
89マルチカムスルー編集で切り替えを調整する (1:40)
90マーカーを使ってクリップを同期する方法 (2:21)
91マルチカムエディタで同期を調整する (2:47)
クロマキー合成のやり方
92キーヤーを適用する (1:39)
93キーヤーを調整する (1:54)
94キーヤーの基本パラメータ (4:04)
95カラー選択 (3:08)
96マットツール (2:09)
97スピルの抑制 (2:11)
98ライトラップ (1:58)
カラー補正の操作方法
99バランスカラーを設定する (2:38)
100マッチカラーを設定する (2:29)
101カラーボードエフェクトを設定する (1:31)
102カラー調整の種類 (2:21)
103カラーの変化を確認する (2:48)
104サチュレーションを調整する (1:41)
105露出を調整する (2:44)
106シェイプマスクを追加する (2:08)
107カラーマスクを追加する (2:14)
108カラープリセットを確認する (0:44)
109レンジチェックする方法 (1:46)
110カラーホイールの使い方 (2:15)
111カラーカーブの使い方 (1:37)
112フュー/サチュレーションカーブの使い方 (1:51)
113HDR素材にLUTを適用する方法 (2:58)
114カスタムLUTを設定する方法 (1:04)
サウンド編集の操作方法
115サウンド編集の準備をする (1:21)
116クリップの音量調整をする (1:52)
117クリップの音量調整をする (2:13)
118L字編集とJ字編集のやり方 (4:58)
119オーディオを自動補正する (1:42)
120手動でオーディオ解析する (2:18)
121オーディオのチャンネル設定をする (2:43)
122サウンドエフェクトの設定をする (2:51)
123サウンドの素材を読み込む (1:33)
124アフレコ機能でナレーションを加える (2:02)
125ミキシングをする (1:17)
タイムラインインデックスでタイムラインを整理する
126タイムラインインデックスの基本操作 (3:04)
127ロールを使ったタイムラインの表示方法 (3:29)
128クリップに焦点を当てる (1:30)
129ロールごとにミキシングする (1:46)
360度VR映像の編集
130主な360度カメラ (1:47)
131360度編集用のプロジェクトを作成する (2:10)
132タイトルを挿入して位置を修正する (1:09)
133360度ビューアで確認する (1:02)
ムービーを書き出す
134マスターの設定を確認して書き出す (4:15)
135マスターのロールを確認して書き出す (1:16)
136Compressorで書き出す (2:16)
137Compressorを出力先に設定しておく (0:55)
138複数のデータ形式をバンドル設定して書き出す (1:08)
139不要なデータを削除してライブラリを整理する (1:27)
Motionの使い方の基本
140基本的なユーザーインターフェース (2:39)
141編集素材を読み込む (1:12)
142クリップを移動:変形する (0:59)
1433Dテキストを載せる (3:01)
144ビヘイビアで動きをつける (3:47)
145キーフレームを設定する (3:10)
146ムービーを書き出す (0:57)
147縦書きテキストを作成する (2:02)
その他の外部ツールとの連携
148Photoshopで画像を加工する (1:44)
149XMLデータでDaVinchi Resolveに引き継ぐ (2:13)
ワンランク上の基本テクニック追加講義
150クリップ名を一括変更して番号を付与する方法 (2:25)
151クリップフィルターを使って色のついたラインを表示させて管理しやすくする方法 (4:05)
104サチュレーションを調整する
ロックされている講義
すでに受講している場合
ログインが必要です
.
ロックを解除するためにコースに入学