自動再生
オートコンプリート
前の講義
次の講義
Adobe Premiere Pro CCの使い方!基礎マスターコース
はじめに
1Adobe Premiere Pro CCについて (2:48)
2Adobe Premiere Pro CCを使うための最低限必要なパソコンスペック (3:44)
3人工知能(AI)Adobe Senseiについて (1:54)
動画編集のための基礎知識
4フレームレートについて (1:33)
5ピクセルアスペクト比について (2:18)
6フレームサイズについて (3:05)
7インターレース形式(i)とプログレッシブ形式(p)の違い (2:58)
8動画編集のワークフロー (1:30)
Premiere Pro学習のための基本的な専門用語
9シーケンスとは (1:29)
10トラックとは (1:10)
11クリップとは (0:46)
12フッテージとは (1:06)
13ビンとは (0:34)
14デュレーションとは (1:17)
15レンダリングとは (3:19)
16プロキシとは (1:38)
17レイテンシとは (1:36)
Premiere Proの基本操作
18スタートアップメニュー画面について (2:16)
19新規プロジェクト設定の一般 (2:19)
20スクラッチディスク設定 (2:04)
21インジェスト設定 (2:56)
22ワークスペースの切り替え方法と保存方法 (2:39)
編集ワークスペースのプロジェクトパネルの使い方
23編集ワークスペースのUIを確認する (1:54)
24プロジェクトパネルの表示形式 (3:27)
25新規項目のシーケンスの作り方 (4:30)
26プロジェクトパネルのシーケンスへオート編集 (6:45)
27プロジェクトパネルの検索ダイアログ (2:08)
28新規ビンの作成と素材データの削除 (1:40)
29プロジェクトパネルの検索ビンの作成 (1:58)
30新規項目のプロジェクトのショートカットに名前をつける (3:11)
31新規項目の調整レイヤー (2:48)
32新規項目のキャップションからオープンキャップションを設定する (5:46)
33新規項目のキャップションからクローズドキャップションを設定して書き出す (3:56)
34新規項目のカウントダウンマーク (2:29)
35新規項目のカラーバー&トーン (1:29)
36新規項目のブラックビデオ (1:04)
37新規項目のHDカラーバー&トーン (0:57)
38新規項目のカラーマット (0:56)
39新規項目のクリアビデオ (1:25)
編集ワークスペースのその他のパネルの使い方
40メディアブラウザーパネル (3:57)
41CCライブラリパネル (3:52)
42情報パネル (1:21)
43エフェクトパネル (4:01)
44マーカーパネル (3:18)
45ヒストリーパネル (0:57)
46ソースパネル (5:04)
47エフェクトコントロールパネル (3:06)
48オーディオクリップミキサーパネル (3:26)
49メタデータパネル (2:00)
50プログラムパネル (1:16)
その他のワークスペースの基本
51タイムコードを大きく表示する (2:19)
52タイムコードを簡略表記する (1:31)
53プログラムモニターで比較表示する (2:37)
54透明グリッドで透過をわかりやすくする (1:12)
55プログラムモニターに定規とガイドを設定する (2:00)
56複数のギャップを一発で詰める方法 (0:41)
57ディスプレイのカラーマネージメント (1:18)
データの読み込み
58プロジェクトパネルに素材を取り込む (1:27)
59プロジェクトパネルでデータを統合する (1:15)
60環境設定で自動保存の設定をする (2:02)
61サブクリップを作成する (2:22)
62データをプロジェクトパネルから削除する (1:16)
634Kデータをインジェスト設定でプロキシファイル変換する (3:10)
シーケンス(タイムライン)のクリップ基本操作
64シーケンスを作成してクリップを配置する (2:13)
65プログラムモニターでクリップを配置する (3:10)
66インアウトを決めてクリップを配置する (3:50)
67ギャップを作らずにクリップを入れ替える (1:50)
68クリップの削除方法とギャップの見つけ方 (2:02)
69重複フレームマーカーを使って同じクリップが一目でわかるようにする (1:19)
70アイコン表示でフッテージの利用状況を確認する (1:19)
シーケンスを操作する
71シーケンスを再生する (1:12)
72ループ再生で特定の場所だけを再生する (1:54)
73再生ヘッドを移動する (2:31)
74クリップマーカーを設定する (2:47)
75トラックマーカーを設定する (1:50)
76マーカー情報を書き出す (0:46)
77クリップ選択の基本 (1:54)
78前方後方選択ツールの使い方 (1:29)
79再生ヘッドの位置にあるクリップを自動選択する (1:20)
80クリップの移動方法 (2:21)
81編集時の画像解像度の設定 (1:27)
82トラックの高さを変更する (0:53)
83クリップのサムネイル画像の表示形式を変更する (2:41)
84トラックをカスタマイズする (1:40)
85クリップのサムネイル画像の表示形式を変更する (1:07)
86タイムラインの表示を切り替える (1:22)
87その他のシーケンス内ツール (2:34)
クリップのトリミングとカット編集の基本操作
88トリミングの基本操作 (3:52)
89映像と音声クリップを個別にトリミングする (1:20)
901フレーム単位でクリップをトリミングする (2:10)
91リップルツールでクリップをトリミングをする (2:26)
92ローリングツールでクリップをトリミングする (2:45)
93トリムウィンドウでクリップをトリミングする (2:10)
94スリップツールでクリップをトリミングする (2:00)
95スライドツールでクリップをトリミングする (1:18)
96レート調整ツールで早送りやスローモーションにする (1:51)
97レーザーツールでクリップをカットする (3:57)
98トラックのオンオフの切り替えとロックする方法 (2:12)
マルチカム編集のやり方
99マルチカム編集とは (2:27)
100マルチカメラソースシーケンスのオーディオ設定 (1:14)
101マルチカメラソースシーケンスを作成する (5:42)
102オーディオ設定カメラ1でシーケンスを作成した場合 (4:39)
103オーディオ設定すべてのカメラでシーケンスを作成した場合 (7:03)
104オーディオ設定オーディオを切り替えでシーケンスを作成した場合 (2:35)
105再生しながらカメラを切り替える (3:05)
106再生ヘッドを合わせてカメラを切り替える (1:35)
107切り替えポイントを調整する (1:10)
108モニターのカメラを編集でカメラ番号を切り替える (1:28)
109カメラ番号をキーボードで切り替える (1:55)
トランジション効果を設定する
110トランジションとは (1:21)
111ビデオクリップにトランジションをかける (4:32)
112トランジションをかけるときのポイント (2:51)
113トランジションのディレーションを調整する (2:42)
114トランジションをカスタマイズする (2:26)
115オーディオのトランジションをかける (4:07)
116オーディオトランジション3つの種類の違い (2:27)
117トランジションをかけるショートカットキー (2:22)
118かっこいいトランジションを購入できるプラグイン販売サイト (3:47)
エフェクト効果を設定する
119エフェクトをクリップに設定する (2:08)
120エフェクトコントロールでエフェクトをカスタマイズして効果をつける (4:38)
121エフェクトをレンダリングしてスムーズに表示させる (4:31)
122エフェクトを複数設定する (1:54)
123デフォルトのエフェクトを確認する (2:41)
124タイムリマップで早送りやスローモーションにする (9:10)
125マスクでエフェクト効果をかける範囲をコントロールする (2:13)
126エフェクトの属性をコピーペーストする (2:29)
127キーフレームでエフェクト効果をアニメーションする (2:55)
128モザイクを追従させる (3:45)
テキストアニメーション制作の基本
129テキストテロップを挿入する (2:59)
130図形を挿入して座布団を作る (4:01)
131キーフレームを打ってテキストにアニメーション効果をつける (5:09)
132エッセンシャルグラフィックスの使い方 (5:49)
133モーショングラフィックステンプレートを使う (5:04)
134ロールタイトルの作り方 (1:48)
135テキスト文章をシェイプに追従させる方法 (4:09)
136キーフレームで動きの緩急を調整する (3:08)
137マスターテキストスタイルを設定する (3:25)
138作ったグラフィックをマイライブラリに保存する (2:27)
139マイライブラリのモーショングラフィックステンプレートをBridgeで削除する (1:41)
オーディオの編集
140オーディオクリップのトリミング (1:31)
141スクラブ中のオーディオ再生を削除する (1:04)
142オーディオクリップの入力音量を調整する (5:47)
143オーディオクリップの出力音量を調整する (3:03)
144オーディオトラックミキサーで音量調整する (3:36)
145マスターは操作せずに音割れに注意して音量調整をする (3:50)
146マスタートラックでノーマライズして音割れを防ぐ (1:19)
147キーフレームでフェードインフェードアウトを設定する (3:26)
148エッセンシャルサウンドの使い方の基本 (3:05)
149エッセンシャルサウンドで会話オーディオ調整する (8:03)
150エッセンシャルサウンドその他のオーディオタイプを確認する (3:59)
151アフレコで音声録音をする (5:29)
VR動画編集の基本
152360度VRカメラについて (2:06)
153VRシミレーションモードへ切り替えて編集する (1:17)
154VR動画にテロップを挿入する方法 (0:58)
155VR動画を書き出す (1:37)
動画の書き出し
156おすすめの書き出し設定で出力する (2:32)
157オプションで書き出し設定を変更して書き出す (2:30)
158SNSに直接アップロードする (1:10)
159特定の範囲を指定して書き出す (1:19)
160Media Encoderで動画を出力する (2:58)
161Media Encoderで複数のデータ形式を一括で出力する (2:21)
Lumetri(ルメトリ)の基本的な使い方
162Lumetri(ルメトリ)について (2:28)
163カラーコレクションとカレーグレーディングの違い (3:11)
164カラー補正をするときの素材のポイント (4:49)
165エフェクトからLumetriプリセットを使う (3:04)
166LUTを使う (3:02)
167LUTを書き出して保存したり追加したりする (2:16)
168ホワイトバランスでカラーコレクションをする (4:09)
169トーンでカラーコレクションをする (5:02)
170その他のカラーエフェクトを確認する (3:04)
171ビネットエフェクトを使う (0:51)
172調整レイヤーにエフェクトをかける (1:24)
After EffectsやAuditionと連携する
173After Effectsコンポジションを作成してダイナミックリンクでクリップを置き換える (1:48)
174調整レイヤーにAfter Effectsをダイナミックリンク設定する (3:28)
175音声クリップをAdobe Auditionでダイナミック設定して編集する (2:31)
その他の知っておきたい基本操作
176エフェクトでクロマノイズ除去を設定する (2:25)
177不透明度を調整してフェードインフェードアウトを設定する (2:27)
178キーフレームでズームインズームアウトを設定する (1:31)
179動画をピクチャインピクチャで重ねる方法 (1:46)
125マスクでエフェクト効果をかける範囲をコントロールする
ロックされている講義
すでに受講している場合
ログインが必要です
.
ロックを解除するためにコースに入学